fc2ブログ
写真模写はまり中。
ついに6月になりました。
しかし6月…祝日!祝日がないぞ!

「祝日も何も、お前の仕事はもともと世間の休日とか関係ねーじゃんか」
と思われるかもしれませんが、いやいや、自分ほど祝日に関係ある人間もおるまいよ。
なぜなら草間の仕事の大半は祝日絡みのイラストなので、それがないとむしろ

毎日が休日!!!


とまぁ、さすがに毎日は冗談ですが(笑)空き時間が多くなるのは事実なので、そんな時はひたすら絵の鍛錬をしております。
最近はまっているのは写真模写やデッサン。まだまだ自分が思い描く絵にほど遠いのでとにかく基礎力が欲しい。
というわけでこんな感じ。

kanakoneesan.jpg
CGB6cdcUMAANlW0.jpg

ももクロばっかじゃん!

しょっ…しょうがないのです。
リアルな絵は苦手なので非常に時間がかかるゆえ、自分の好きなものじゃないとモチベーションがあがらんのですよ…。

ふう。
ただの模写ですらこんな大変なのに、リアルな絵をオリジナルで超かっこよく描ける人の頭って本当どうなっているんだろう。尊敬すぎです。
自分でも頑張ったりしてみてるんだけど、挫折中。

ふむふむ、じゃあ、ちゃんとリアルなオリジナル絵が描けるようになるまであなたは報われないの?
というとそうでもないのです。

一見デッサンの力とかと無関係なデフォルメ絵こそデッサンの基礎が問われたりする!(らしい)
イラストレーターの中村佑介さん(『謎解きはディナーのあとで』の本の表紙や、ASIAN KUNG-FU GENERATIONのCDジャケット描いてる人)もデフォルメにおけるデッサン力の重要性についてすごく語っていました。
自分がデッサンデッサン言い始めたのも、8割くらいはこの方の影響。
たしかに、デフォルメって少ない線だけで、立体感や質感まで表す必要があるわけですからね、1本の線のなかに、ギュっと本質を詰めこむためにはそれだけ基礎が分かっていないといけないようなのです。
実際、自分の普段描くような絵も以前より上達し、スピードも速くなりました。全然違います。
何百何千本と描いた経験が一本の線に集約される、そう考えれば、自分の腕に課すしんどい仕込みにも身が入るというものです。
もっと頑張らねば!


あ!祝日ありました。
草間の誕生日…。
うへ。
スポンサーサイト



第3回、身近な尊敬する絵描きさん「亜伊梨」さん
今回でこのシリーズも最終回!
最後をご紹介するのはこの人、イラストレーターと漫画家を志す、努力と行動の若手絵師、亜伊梨(あいり)さんですっ!!

この方に初めてコンタクトをとったのは2014年の2月頃。
亜伊梨さんのブログをたまたま読んで、「おおっ!なんだかこの子はすごいぞ!?」と思わずコメントをつけたのがきっかけです。
1505151.jpg
初めて訪れたブログに書かれていたのは、確か、液晶タブレットを買ったという記事でした。
この液晶タブレット(通称液タブ)というのは、デジタル絵描きなら一度は憧れる、画面に直接描けるという夢のようなツール。
ただ、この液タブって異常に高いのです!なんと10万近い値段がします。
趣味でやるにはちょっと…、いや、かな~りハードルが高い!
それを当時まだ10代半ば(いや、今も同じようなものですが)だった亜伊梨さんは、それまで貯め続けていたというお年玉で買ったというのです。
草間のほぼ同じようなタイプの液タブの購入を決心出来たのが大体25歳の時、それだって「10万もするの!?すげー本気じゃん!」と言われたものですが、亜伊梨さんはそれをわずか16歳の時点ですでにその段階に至っているわけです

しかも亜伊梨さんの何がすごいって、自分に色んな物を課しながらブログを書いているところなんですよっ!


いついつまでにポーズ集の模写を終わらせる。
いついつまでにネームを描く。
いついつのコンテストにイラストを出品する。
…etc
1505152.jpg


苦手なものや、伸ばしたい能力を自分なりに分析し、それに対する課題を設け、それをブログ上で宣言して自らを追い込み、クリアし、そしてまた次の課題を設定する。

そんなサイクルを繰り返せる人が成長しないわけがないっ!!

実際、彼女がブログを更新する度に、絵をアップする度にその成長が見て取れるわけです。
(そういえば、今でこそ亜空間というサイト名を使っておりますが、当時は「画力向上日誌」というなんとも熱く直球な名前でした。)
もう完全にファンと化した草間…。

そして草間はある記事を見ることでさらに驚愕するのです。

「イラストのお仕事を戴きました!」

(なんっ!だとっ!)

10代で仕事をとった…だとっ、しかも亜伊梨さんは師がいるわけでも専門に通ってるわけでも他にコネがあるわけでもない。
完全に一人の力で自己を研鑽し、挑戦を繰り返し、そして勝ち取ったということ…。

すごいっ!すごすぎるっ!!
将来凄い人になるんだろうなと思っていたものの、こんなに早くから世間に認められてしまうなんて、亜伊梨さん…恐ろしい子!

(実は最近、草間も自分の仕事をパスさせて頂いちゃったりしてます(笑))

10歳以上も年の離れた彼女ですが、めっちゃ尊敬です。
特に、その努力の姿勢と行動力には本当感服させられます。
そして亜伊梨さんの描く女の子はめちゃかわいいのです(重要)



まだまだ語りたいことはあるのですが、もうここまで来たら実際見た方が良さが分かる!っと!いうわけでっ!下のリンクが亜伊梨さんのサイトです!イチオシはやはり彼女の日誌ページ!
↓↓↓↓↓↓↓
亜空間

まだまだ成長を続ける亜伊梨さんの活躍を、ぜひその目で確かめてみてくださいな。
A kingdom of isolation ♪
親指の外側の傷はほとんど癒え、ようやく骨を治すのみとなりました。
あと2週間くらい!
明日また病院行くんですけど「あれっ、もう治っちゃってるねぇ」とか先生言ってくれないかなぁとか妄想してます。


で、体の方はまぁいいんですけど、最近精神がね…えぇ、こう孤独感的な何かが襲ってくるわけですよ。
ふふふ、他人と直に会った最後から丸1週間が経とうとしている…。
今まで生きてきて「絵描きは孤独との戦いだ」なんてことを何度か聞いては来ましたが、なるほど、こういうことかと。
まぁ、ちょいちょい電話やSNSやスカイプで会話してくれる方々がおるので、言うほど孤独ではないはずなんですけどね。

でもやっぱりきつい!!
そういう時はやる気スイッチを探しに行きます。
例えば最近ではyoutubeでこんなメイキング動画漁ったりしてます↓




英語で何言ってるのかさっぱりですが、超ハイレベルな絵が出来ていく過程を見ていくのはそれだけでヨダレもの。
もうハァハァ言ってます。一人で「うおおお!」とか「ひょえええ!」とか狭い部屋で叫んでます。絵描くのに興味ない人には全く価値がないと思いますが、草間にとっては下手な大人のムフフなDVDなんかより全然こっちの方が興奮するわけです(何言ってるんだ!?)


でこんなのをなんとなく見てるうちにいつのまにか寂しかったことも忘れ、段々自分も描きたくなってモチベーションが上がってくるという寸法なのです。
しかもちょっと画力も上がるんですよ~、勉強になるから。


他には、尊敬するプロの方のホームページとかTwitterのぞきにいったりしてます。
Twitterの場合は、絵のことについて普段から言及してらっしゃる方を見に行った方がモチベアップという意味合いでは楽しいです。


ああああああ!とにかく頑張らなきゃ!やっぱり寂しいのやだっ(笑)
家族欲しいっ!
家系図下に伸びる感じのっ!
相手………、そしてお金………。
課題は多い。
頑張ってちゃんとした人間になろう。
クリップスタジオが使いやすすぎる
fc2blog_20140918030445285.jpg

下書きがちょっと上手くかけるようになった。。多分今アナログで描くより早いかもしれない。嬉しくもありちょっと切ない気もする。
もう今パソコンでなんでもできるのねってすごく思う。

にしても最近ちょっと疲れやすい。生活リズムとかやっぱ関係あるんだよね、きっと。
というわけで今日はもう寝よう。(午前3時)
モニターと色味
どうも液タブで絵を描いていると、その絵をメインモニターにもってきた時くすんでしまうなーとずっと疑問に思ってました。
どれくらい違うかっていうとこれ↓くらい
アルコールランプちゃん比較
赤や水色の彩度が大分減って、全体的に大分黄色味を帯びてしまってます。
というわけでいつもメインモニター上で色を塗り直したりしすごく面倒なことしてました。
うーむ。
どうしたらメインモニターと同じ状態で作業ができるのだろうと頭を抱えておったのです。
(ちなみにメインの方の色味を信用しているのはipadもほぼ同じ表示をしているから。アップルさんと同じなら信用してもよかろうという軽い考え)

世の中にはカラーキャリブレートなんていう技術があるらしいんですが、調べても専門用語が並びまくるうえ機材も少々値が張るお品でしたので断念。
なので最終的に、彩度と赤味が増えるような調整レイヤーをかけてあげれば、作業通りの色が出せるのではと試行錯誤してたら案外うまくいったのでこれからはもうちょい塗りがしやすくなるはずです。
140820.jpg

あれっ!?もしかして右の方が黄色が綺麗だったり?


数年前よりだいぶ色々わかってきたものの、やっぱりパソコンって難しい。
こればっかりは身近に得意な人いないから。
本当はメモリとかグラフィックボードとかいじりたいんだけど怖くてなかなか手が出せない…。
高いし!